むずむず脚症候群

むずむず脚症候群は足の裏やふくらはぎ、太ももなどに不快感が起こり、じっとしていられなくなる病気で、レストレスレッグス症候群(RLS:Restless Legs Syndrome)、あるいは下肢静止不能症候群とも呼ばれています。
欧米人に比べると日本人には比較的少ないと言われていますが、それでも人口の2~5%の潜在患者が存在すると言われています。その中でも日常生活に支障をきたし治療が必要だと考えられる患者さんは約200万人いると推定されます。
主に40歳以上の中高年の方に多く、男性に比べて女性の患者さんの割合が多いと報告されています。さらに不眠症患者の10人に1人の割合でむずむず脚症候群の患者さんがいるとも言われています。

症状

脚の不快感で寝れない!?

じっと座っているときや横になっている時に、脚(時には腕にも)に不快感が起こり、「脚を動かしたい」という強い欲求が現れます。この不快感は「むずむずする」「虫が這っている」「ピクピクする」「ほてる」「いたい」「かゆい」など、さまざまな言葉で表現されます。この病気は徐々に進行していくと言われており、一般の方はもちろん医師の間でもまだあまり知られていないため、自分の症状が病気であると気づいていない場合や、病院に行っても医師に理解してもらえないことも少なくありません。

むずむず脚症候群はQOL(Quality of Life:日常生活の質)が大きく障害される病気

むずむず脚症候群の症状は夕方から夜間にかけて現れやすいことから「入眠障害(眠りにつくことができない)」「中途覚醒(夜中に目が覚める)」「熟眠障害(ぐっすり眠れない)」などの睡眠障害の原因となり、日中仕事や家事に集中できないなど日常生活に大きな支障をきたすことになります。 また、脚を動かすことで不快な症状は一時的に楽になると言われていますが、会議中や乗り物の中などでは自由に脚を動かすことができず大きな苦痛を感じる、頻繁に症状が起きることで気分が滅入ってしまう、など患者さんのQOLは著しく低下します。 さらに、この病気はまだ一般的ではないため周囲の人に理解されにくく、正しい診断・治療が進まないなどのストレスもQOL低下の原因の一つとなっています。

むずむず脚症候群
表現しにくい、むずむず脚症候群の症状を言葉にすると・・・
  • むずむずする
  • 虫が這っている
  • ほてる
  • じんじんする
  • ビリビリする
  • かゆい
  • 掻きむしりたい
  • 電流が流れている感じ
  • ピクピクする

原因

ドパミンの機能低下と鉄欠乏が原因と考えられています。
実は、むずむず脚症候群の原因はまだ明らかにはなっていません。有力な説として脳内の神経伝達物質の1つであるドパミンの機能低下や鉄欠乏が関与していると言われています。
ドパミンは、さまざまな運動機能を潤滑にする働きをします。また鉄はドパミンを作る過程で欠かすことのできない物質。その鉄の不足によりドパミンがうまく働かないことで症状を引き起こすのでは、と考えられています。
むずむず脚症候群は、原因がはっきりわからないもの(一次性)と、他の病気や薬などが原因となって起こるもの(二次性)に分けられます。二次性の原因としては、慢性腎不全(特に透析中)、鉄欠乏性貧血、妊娠、糖尿病、パーキンソン病、関節リウマチなどが挙げられます。

治療法

日常生活を見直す

生活習慣を見直すことにより、症状の改善が期待できます。

カフェインやアルコール、喫煙を避ける。
コーヒー・紅茶・緑茶などに含まれるカフェインは脚の不快感を強くするだけでなく、眠りを浅することがあるので、できるだけ摂取を控えるようにしましょう。アルコールや過度の喫煙も症状を悪化させることが知られています。
鉄分を補充し、バランスのよい食事を
鉄欠乏が症状を引き起こす原因のひとつと考えられていますので、鉄分豊富なレバーやホウレンソウ、あさり、いわしなどを積極的に取りいれ、バランスの良い食事を心がけましょう。また、サプリメントで鉄分を補給することも効果的です。
ストレッチやマッサージを習慣に
規則正しい生活を心がけ、ウォーキングなどの軽い運動をするとよいでしょう。また、就寝前にストレッチやマッサージなどで筋肉をほぐすことも効果的です。

それでも改善されないときは、薬物治療で症状は改善されます。

むずむず脚症候群では、生活習慣の改善とともに適切な薬物治療を行うことで、症状の改善が期待できます。ドパミンの働きを補う薬剤、てんかんの薬などが治療に使われています。むずむず脚症候群かも?と悩んでいる方は、お気軽にご来院ください。

セルフチェックシート
  • 脚に不快感や違和感があり、じっとしていられず脚を動かしたくなる。
  • その不快感や脚を動かしたい欲求は、座ったり横になったりするなど安静にしているときに起こる、あるいは悪化する。
  • その不快感や脚を動かしたい欲求は、歩いたり脚を動かしたりすることで改善する。
  • その不快感や脚を動かしたい欲求は、日中より夕方や夜間に強くなる。